
多くの神々を祀る、祇園祭の中心地。
寺社 八坂神社
境内には様々なお社があり、それぞれ違ったご利益をもたらしてくださる神様をお祀りしています。また、京都三大祭の一つである祇園祭の各種行事が執り行われる場所でもあるのです。
所在地 | 京都市東山区祇園町北側625番地 |
---|---|
アクセス | ホテルから徒歩約20分 |
HP | 八坂神社 |
こちらのページでは、花ホテルスタッフいちおしの観光スポットをご紹介いたします。
ホテル周辺にはバスターミナルや地下鉄・私鉄の駅が集中しており、さまざまな観光スポットへ便利にお出かけいただけます。
多くの神々を祀る、祇園祭の中心地。
境内には様々なお社があり、それぞれ違ったご利益をもたらしてくださる神様をお祀りしています。また、京都三大祭の一つである祇園祭の各種行事が執り行われる場所でもあるのです。
所在地 | 京都市東山区祇園町北側625番地 |
---|---|
アクセス | ホテルから徒歩約20分 |
HP | 八坂神社 |
大鳥居の先に広がる朱色の世界。
桓武天皇と孝明天皇をお祀りしている平安神宮。朱色の門を抜けた先には、広大な敷地が広がります。春にはしだれ桜が美しく咲き誇り、京都でも有数の桜の名所として知られています。10月に行われる時代祭は、平安神宮のお祭りです。
所在地 | 京都市左京区岡崎西天王町97 |
---|---|
アクセス | 市バス5「三条京阪前」→「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 もしくはホテルから徒歩約20分 |
HP | 平安神宮 |
四季折々の美しさに思わず“絶景かな!”
寛永5年に再建された現在の三門。歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」で、石川五右衛門が三門からの桜を眺めて言った台詞「絶景かな、絶景かな」はあまりにも有名です。
所在地 | 京都市左京区南禅寺福知町 |
---|---|
アクセス | 市バス5「三条京阪前」→「南禅寺・永観堂道」 もしくは地下鉄「三条京阪」駅→「蹴上」駅 |
HP | 南禅寺 |
落ち着いた趣の中に感じる東山文化。
正式名称「慈照寺(じしょうじ)」。室町幕府の八代将軍足利義政によって作られました。華やかな金閣寺とは対照的な、落ち着きある風情が魅力です。
所在地 | 京都市左京区銀閣寺町2 |
---|---|
アクセス | 市バス100「東山三条」→「銀閣寺道」 |
HP | 臨済宗相国寺派 銀閣寺について |
ゆったり歩いて楽しみたい京都随一の散歩道。
春には無数の桜が咲き、また秋には紅葉が行く人々の目を楽しませる散歩道です。永観堂付近の若王子橋から銀閣寺橋まで、その長さはおよそ2キロにわたります。
アクセス | 市バス100「東山三条」→「東天王町」 |
---|
圧巻の千体千手観音立像に、息をのむ。
正式名「蓮華王院」。三十三間堂はその本堂の通称とされています。見所は、やはり本堂内にずらりと並ぶ千体千手観音立像ではないでしょうか。一つ一つ、表情が微妙に違うのも興味深いところです。
所在地 | 京都市東山区三十三間堂廻町657 |
---|---|
アクセス | 市バス206「東山三条」→「博物館三十三間堂前」 |
HP | 三十三間堂 |
金色に輝く室町文化の結晶。
正式名称「鹿苑寺(ろくおんじ)」。舎利殿「金閣」で有名です。室町三代将軍足利義満の別荘「北山殿」として建てられ、のちにお寺に改められました。特に雪の積もった時の金閣は美しく、その姿を一目見ようとたくさんの人が訪れます。
所在地 | 京都市北区金閣寺町1 |
---|---|
アクセス | 市バス59「三条京阪前」→「金閣寺前」 |
HP | 臨済宗相国寺派 銀閣寺について |
日本屈指の枯山水の石庭。
右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院である龍安寺。なんといってもその見どころは日本を代表する枯山水の庭です。大小様々な十五個の石が点在する庭はその石の配置から「七五三の庭」「虎の子渡しの庭」とも呼ばれています。
所在地 | 京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 |
---|---|
アクセス | 市バス59「三条京阪前」→「竜安寺前」 |
HP | 龍安寺 |
右京区が誇る京都屈指の観光エリア。
嵐山は渡月橋、竹林の森、天龍寺等の様々な観光地が集合したエリアであり、連日多くの観光客で賑わっています。非常に人気のある観光スポットで、中でも嵐山の象徴とも言える渡月橋が背景の山々と溶け込む景色は絶景です。
所在地 | 京都市右京区 |
---|---|
アクセス | 地下鉄東西線「三条京阪」→「太秦天神川」嵐電嵐山線に乗換え「嵐電天神川」→「嵐山」 |
全国の酒職人が集う酒づくりの神さま。
酒神としての信仰を集める松尾大社。その境内には奉納された多くの酒樽が並びます。境内にある「亀の井」の湧水を酒に混ぜると腐敗しないという逸話でも有名です。また、日本を代表する作庭家、重森三玲の生涯最後の作品である庭園も圧巻です。
所在地 | 京都市西京区嵐山宮町3 |
---|---|
アクセス | 京都バス63「三条京阪前」→「松尾大社前」 |
HP | 松尾大社 |
全国天満宮の総本社「天神さん」。
全国に約1万2000存在する天満宮、天神社の総本社であり、天神信仰の発祥の地でもあります。学問の神さま、芸能の神さまとして知られ、親しみを込めて「天神さん」と呼ばれています。
所在地 | 京都市上京区馬喰町 |
---|---|
アクセス | 市バス10「三条京阪前」→「北野天満宮前」 |
HP | 北野天満宮 |
数百年前の日本の中心の場所。
京都御所は京都市上京区にある旧皇居です。14世紀から明治2年までの間、歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所です。現在では通年公開され、人気の観光地となっています。
所在地 | 京都市上京区京都御苑3 |
---|---|
アクセス | 市バス59「三条京阪前」→「烏丸今出川」 |
HP | 宮内庁 京都御所 |
歴史の移り変わりを見守ってきた世界遺産。
寛江戸時代に徳川氏によって造営された平城で、世界遺産に認定されて います。桜のライトアップ等季節の行事を始め、近年ではアートアクアリウムが 行われるなど、日々多くの観光客で賑わっています。
所在地 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
---|---|
アクセス | 地下鉄東西線「三条京阪」→「二条城前」 |
HP | 二条城 |
勝利の神。京都屈指のパワースポット。
正式名称賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。鴨川の下流に祀られるお社ということで下鴨神社と呼ばれています。古くより勝利の神、導きの神としての信仰があり、昨今では京都最大のパワースポットとも言われています。
所在地 | 京都市左京区下鴨泉川町59 |
---|---|
アクセス | 京阪電車「三条」→「出町柳」 |
HP | 下鴨神社 |
あらゆる災難を除く厄除けの守護神。
正式名称賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。京都で最も古い神社であり、あらゆる災難を祓う厄除けの守護神として広く信仰されています。下賀茂神社と共に賀茂神社と総称され、京都三大祭りの一つ「葵祭」が両社で催されます。
所在地 | 京都市北区上賀茂本山339 |
---|---|
アクセス | 市バス4「河原町三条」→「上賀茂神社前」 |
HP | 上賀茂神社 |
水の神さまを祀る縁結びの聖地。
左京区、鞍馬山の麓、水を司る神さまが祀られる貴船神社は、全国の料理・調理業を初めとした水を扱う商売の人々からその信仰を集めます。縁結びのスポットとしても知られ、若い世代からも人気のある神社です。
所在地 | 京都市左京区鞍馬貴船町180 |
---|---|
アクセス | 京阪電車「三条」→「出町柳」叡山電鉄に乗り換え→「貴船口」京都バス33「貴船口駅前」→「貴船」 |
HP | 貴船神社 |
牛若丸と天狗をめぐる霊山。
千二百余年の歴史を持つ鞍馬寺。牛若丸に兵法を教えた鞍馬天狗の伝説が有名です。また参拝の際にはケーブルカーに乗ることができ、こちらは日本一短い鉄道としても知られています。
所在地 | 京都市左京区鞍馬本町1074番地 |
---|---|
アクセス | 京阪電車「三条」→「出町柳」叡山電鉄に乗り換え→「鞍馬」 |
HP | 鞍馬寺 |
左京区大原にひっそりと佇む隠棲の地。
かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある三千院。現在では京都でも人気の観光地の一つに数えられます。よく整備された苔の庭園が一際美しく、桜や楓、紫陽花など四季折々の魅力を見せてくれます。
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
---|---|
アクセス | 京都バス16「三条京阪前」→「大原」 |
HP | 三千院 |
京都のシンボル、五重塔が目印。
日本初の密教寺院として建立された東寺。世界遺産にも登録されています。有名な五重塔はおよそ55メートルにも及び、木造建造物としては日本一の高さです。
所在地 | 京都市南区九条町1番地 |
---|---|
アクセス | 京阪電車「三条」→「東福寺」→市バス202・207・208に乗換→「九条大宮」下車 |
HP | 東寺 |
紅葉の名所は新緑の名所。
昭和の名作庭家、重森三玲作の美しいお庭が楽しめる東福寺。秋に通天橋から眺めることのできる極彩色の紅葉の世界は、思わず溜息が出るほどの美しさです。
所在地 | 京都市東山区本町15丁目778 |
---|---|
アクセス | 京阪電車「三条」駅→「東福寺」駅 |
HP | 東福寺 |
幾千もの鳥居が誘う、稲荷山への道。
祭神である稲荷大神が鎮座されてから1300年以上の歴史を有する古社。参道には、伏見稲荷大社のシンボルとも言うべきおよそ一万基もの朱色の鳥居が立ち並びます。
所在地 | 京都市伏見区深草藪之内町68番地 |
---|---|
アクセス | 京阪電車「三条」駅→「伏見稲荷」駅 |
HP | 伏見稲荷大社 |
10円玉と一緒に写真を撮ろう!
平安時代に、藤原頼通によって仏寺に改められた平等院。10円硬貨にデザインされている鳳凰堂が、池の中島にその荘厳な姿をたたえています。また、鳳凰堂内には数多くの仏像が安置されています。
所在地 | 宇治市宇治蓮華116 |
---|---|
アクセス | 京阪電車「三条」駅→「中書島」駅で宇治線に乗り換え、「宇治」駅下車 |
HP | 平等院 |
国宝になった“やわたのはちまんさん”。
日本三大八幡宮の一つである石清水八幡宮。“やわたのはちまんさん”の愛称で親しまれています。発明王・エジソンが八幡の竹を使い白熱電球の長時間点灯に成功したことにちなみ、境内には記念碑が建てられています。
所在地 | 八幡市八幡高坊30 |
---|---|
アクセス | 京阪「三条」駅→「八幡市」駅下車、男山ケーブルに乗り換え、「男山山上」駅下車 |
HP | 石清水八幡宮 |